おすすめ本

Category : anjiiのこだわり帳, 親分ブログ | 2025.02.17 , posted by yokota

アルプス席の母

2025年本屋大賞ノミネート
『アルプス席の母』

この本は子供の習い事を応援しているお母さんにオススメ本です

 

僕も子供達のミニバスや空手の応援してたので

試合に出れない悔しいさ 試合に出ると心臓が飛び出る緊張
どっちにしても見ていられない気持ちになる
それでも応援したい
その時の緊張感が甦る本です

 

 

子供と共に「青春」が出来る事

青春とは
希望や夢に向かう力がみなぎる時期とは言うけど

実際は 励み励まされ ねたみ しっと 矛盾

泥臭い人間模様やめんどくさいが交差する成長の期間

それを経て感動あるような〜

 

子供に習い事を行かせると子供と遊ぶ時間が無くなるので

本当は嫌だったらけど
今となれば遊びより充実した子供一緒に青春できた時期だったと思う

 

 

それを思い起こさせる一冊です

 

 

最近「自分の時間」を大切にの風潮が

逆に寂しさ 孤独 などに繋がり
ストレスを感じるようになっている人達が増えているような・・

 

 

人の為に 誰かの為に一生懸命に

が自分を癒す近道かもしれないですね

 

皆んなを応援しよ〜っと
思う今日このごろ

美容師塾

Category : カットスタイル, 親分ブログ | 2025.01.23 , posted by yokota

ずーっと前から、考えてたことを
少しずつ形にしていこう思います。

 

美容師は、アシスタントが長くて

 

最近では、一年でスタイリストデビューなどありますが、
(僕で27年美容師してますが、まだまだ奥が深い技術職です)

 

一年でスタイリストは、なかなかハードな修行になると思います。

 

例えば

20歳で専門学校を卒業して、3年〜4年で
スタイリストデビューして24歳

そこから、お客様から支持をもらう時を経て
26歳〜27歳で自信が着くスタイリストになるとして

それぐらいの年齢からは、色々な人生の選択があったりして

本当に「あっ」と言う間に時間が過ぎていきます。

その問題を少しでも、解決する為に

美容師塾」を始めようと思います。

 

 

美容師になりたいと思っている

中学生、高校生、専門学校生、主婦、現役美容師さんなど、

様々な方に、早くから美容師のノウハウを空いてる時間に勉強して頂く美容師塾です。

 

 

最近は、動画サイトなどでも勉強できますが、なかなか厳しい状態です

なので、リアルな教育も技術職には凄く大事と思っております。

理想は、国家試験が通った時20歳の時には

ある程度、技術の基礎が解っていれば、

自信に繋がりますし、

就活にも良い影響がでると思います。離職率も減ると思います

他の新卒スタッフとスタート地点が、全然違います。

 

サロンで仕事終わってからの、時間も増えて

ゆとりが生まれ人生がより楽しくなります。

興味のある方は、是非DMください。

モモ

話題の映画、『perfect days』を2回観て

ミヒャエル・エンデの『モモ』を2回目読んで
サン・テグジュペリの『星の王子さま』を4回目読んでみて

 

どの時代にも関わる、『時間』への使い方について
考えさせられる3つの作品でした。

 

『時間どろぼう』が重要な、お話し
何によって、時間が盗まれていて、『時間が足りない〜』っとなっているのか?

昔も今も未来も、どの時代にも時間に追われる時代に
特に、現代はより便利になった時代なのに、時間がない時代に・・・

 

そんな、日々をぼんやり過ごしている自分達に
1年1回は見てほしい3作品です

 

 

時間どろぼう=『必要ではない欲求』

 

 

SNSなどで、情報に埋もれ

 

旅行の情報を見ると『行ってみたい』と思い
その反面『行けてない自分』を背負う

『食べてみたい』=『食べてない自分』

常に、足りて無い自分と向き合っている
これが、時間どろぼうの根源のような気がします

この、3作品に言えることは

 

『足るを知る』

 

 

どの時代にも当てはまる言葉

これから、『足るを知る』
日々感じろ〜っと思う

 

今日このごろ

秋祭り

Category : Yokota Masaki, 親分ブログ | 2023.10.11 , posted by yokota

秋は、お祭りシーズン

 

僕が生まれ育った地域には「だんじり祭り」
と言う、秋祭りがあります。
300年以上も続いているお祭りです。

 

江戸時代〜令和まで続いているのはなんで?

 

発端は、五穀豊穣の祈願です
今の時代は、五穀豊穣を願って祭りに参加している人は
ほとんどいないと思うのに、
それでも、みんなが参加し続けるのは?

 

 

お祭りに参加するには、

・高額な会費

・休日に祭りの準備
・仕事、家族にも時間の負担
・会費以外にも、寄付などの出費
・寄り合い(会議)や練習が、かなり多い
・体力の限界
・当日は痛み止め飲みながら、参加
・祭り衣装の出費
・命懸け
などなど

 

それでも、何故参加し続けるのか?

 

それは、シンプルに『楽しい』の一言です。

・1年間で1番、大きな声で笑う

 

・1年間で1番、大きな声で喋る
・1年間で1番、大きな声で叫ぶ
・1年間で1番、大きな声で走る
・1年間で1番、老若男女が関わる

 

デメリットは、物理的なものが多く

メリットは、身体的に感じるものが多く
その中でも、『大きな声』が不思議と携わっている

 

 

思い出してみると、
子供の時は、常に、
大きな声で遊んでいたな〜

 

と思う今日このごろ

階段の踊り場

Category : Yokota Masaki, 親分ブログ | 2023.04.07 , posted by yokota

階段の踊り場

3人兄弟の末っ子長男が、中学生になりました。

 
上の2人のお姉ちゃんもそうですが、中学生になると
親との関係が、小学生ほど密じゃなくなって、少し寂しさを感じます

 

自分で何もできない小学生から、自分達で挑戦していく思春期

 

この時期が来る前に、

『子供達とどう過ごすか』を休みの度に考え、子供の目線と歩で
子供たちを優先して時間をつくっていました。

 

(老体にムチをうって・・笑)

 

 

いつか親離れする日が来ます。

後悔しないように自分の事を後回しに子供たちと接してきまた。
(自分の時間は、これからいっぱい出来るので・・)

 
その一緒にいた時間の分、寂しさは思ったより大きかった、、

まだ、息子は親離れしてないですが、もう寂しいです・・
でも、後悔よりは 全然嬉しい気持ちです

 

お題の『階段の踊り場』は、

子育てのちょうど真ん中の時期に例え
階段の踊り場のように、「どのように階段を登ってきたのか?」
「これからどう登るのか?」
を見直す場所のような感じがします。

 

これからは、『見守る子育て』の時期
親としての器の大きさが大事な時期

これからも、後悔しないように
子供たちと接していきたいと思った

 

今日このごろ・・

 

 

タイパとコスパ

Category : etc..., Yokota Masaki, 親分ブログ | 2023.02.03 , posted by yokota

最近、「タイパ」と言う言葉よく聞くようになってきました。

 

 

「タイパ」とは、タイムパフォーマンスのことで、物事に費やす時間とそれにより得られる満足度のことらしですね。
対比的に使われる言葉が、
「コスパ」コストパフォーマンスですね。

 

 

今までは、「コスパ」ばかりを意識してきましたが、
よく考えると、「タイパ」の魅力がすごいので
これからは、「タイパ」にも意識を向けていこうと思いました

 

 

アウトドア好きな、僕ですがアウトドアはよく考えると
「タイパ」ばかりのような気がします。

 

例えば、

 
キャンプの時の焚き火や火おこしで、ライターと着火剤を使えば
コスパが良いのに、
わざわざ、枯れ葉や麻紐に、ファイヤースターターを使って時間をかけて
火おこしをしたり

家でしないのに、コーヒーを、豆から挽いて飲んだり・・😁

 

薪を割ったり、、、

 

釣り、茶道、登山、サイクリング

 

さまざまの「タイパ」を楽しんでいる。

 

 

 

昔の人は、「タイパ」に喜びを感じ
「コスパ」時代にも残してきたのだと思いました。

これからは、もっと「タイパ」を楽しんでいこー😄

 

 

『「タイパ」こそ人生だー』

と思う、今日このごろ・・

 

 

経営者あるある

Category : Info(anjii紹介), Yokota Masaki, 未分類, 親分ブログ | 2022.11.02 , posted by yokota

おはようございます。

 

 

マスクが取れる時期になったのに、取れない日本

 

予期も悪きも、色々考えさせられますね。。。

 

 

お題の通り、「経営者あるある」のお話です。

 

 

経営者の方や、リーダーの方は経験あると思いますが

 

部下やスタッフの方が
「お時間ある時、お話を聞いてください」
と、言われるとビクビクするものです・・・・

 

僕も何度もビクビクをしました。話を聞くと予感的中で

「辞めさせて頂きます・・・」
という結末です。

 

 

思い起こせば、サロンをオープン当初はこのような事がなくて

 

「お時間ある時、お話しを聞いてくだい」

 
と言われても、ポジティブなイメージの予感でした。
「もっと、良くしたいのでアドバイスください!」
とか
「モチベーションを上げたいので、熱いお話しお願いします!」
などが多かって、
ネガティブなイメージは無かったですね。

 

 

それが、ここ最近

 

立て続けに、スタッフ何人からか
「お話しがあります。」
と言われ、ビクビクしてましたが
昔のように、アドバイスやモチベーションの話しで
僕まで、ワクワクするお話しでした。

 

会社の風向きが変わったような気がしました。

いつまで経っても、スタッフとの距離感を大事に
熱い経営者で、熱さを伝染させる気持ちを大事にしないといけないと思いました

 

 

 

無駄を省くこの世の中、

 

ミーティングなども簡潔に済ませる時代

 
学生の時は、無駄だらけの行動で楽しかった、、

 
無駄を省くことは、大事ですが

 
無駄な中にも、何か勉強になることがあるように思ってきた

 

 

 

今日このごろ

助ける能力』と『助けられる能力

Category : anjiiのこだわり帳, etc..., 親分ブログ | 2022.09.15 , posted by yokota

anjii

美容室のオーナーになって、20年・・

「まだまだ、未熟だな〜」
「修行が足りんな〜」っと

 

思いながらの20年
この先も、この気持ちを大事にしていきたと思う
今日このごろ

 

 

最近の学びは、

 

人生は、『助ける能力』と『助けられる能力』が必要ですごく
大事なことだと思いました

 

その中でも、『助けて!』と周りの人に言える能力が

すごく大事で、自分を大切にする行動と思います。

 

 

僕が20年やってこれたのは、いっぱい「助けて〜」や「話し聞いて〜」っと

周りの人達に、助けてもらっておかげだと思います。

 

(ほんまに、いっぱい助けてもらったな〜〜  感謝)

 

 

今の、後輩達も、もっと、もっと

助けられる能力を大事にし
自分を大事にして欲しいと思いました。

 

 

『人は誰かを助けたいし
助けられたいものだと思う』

 

今日このごろ

 

サピエンス全史

Category : Yokota Masaki, 未分類, 親分ブログ | 2022.07.27 , posted by yokota

いつも、ありがとうございます。

 

子供達の夏休み、突入しましたね。

お母さんたちの、真夏のトライアスロンの始まりですね・・・

 

(頭の中が、チンチラポッポ♫)

 

 

 

この夏、大変なのが

コロナの爆発ですね。

 

実は、僕も今

リアルに、コロナ療養中です・・・・泣

 

 

濃厚接触からのコロナなので10日以上のサロンの休みになります・・・

 

(こまった、こまった、こまどり姉妹♫)

 

 

 

26年美容師をしていますが、10日以上休む事は初めてで

不安でしかありませんでした・・

 

でも、スタッフやお客様の思いやりのあるお言葉

 

「お店のことは考えず、ゆっくり休んで下さい」

 

この言葉に 本当に助けられました。

 

頼もしい、スタッフ達に感謝しかありません。

 

体も8割回復しています。

(早く仕事がしたい・・・・)

 

 

 

 

 

そこで、最近読んでいる

「ホモサピエンス全史」

世界のベストセラーで

かなり深く、人間の起源について書かれております。

 

 

 

面白かった内容が

人間の赤ちゃんは、他の動物に比べると未成熟で生まれてくるで

そのため、他の動物よりも、助け合い、協力する動物で進化したそうです

 

それと、未成熟がゆえに、色々なスタイルに変化しながら育つ動物だそうです。

 

 

 

昔は、集団で協力し助け合うことが

ここ近年では、

『一人の方が、楽』 『組織は、疲れる・・』

など、ネガティブなイメージが先行しますが、

 

震災、パンデミック、さまざまの事が起きる世の中

人間の原点を見返して、助け合いや、協力し合うことの

大事さを、痛感した

 

今日このごろでした

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リクルートのお知らせ

いつもありがとうございます

 

今年も、めっちゃ暑い〜〜

 

堺店も和泉店も

summer hair(夏髪)を用意してお待ちしておりま〜す

 

 

そんな、暑い中でも

anjiiでは、随時

アシスタント、スタイリスト、カラーリスト、パートタイム、アルバイト

を募集しております

 

募集要項は

面接の前に

サロン見学を、お願いしております。

 

「サロンを知る」

 

を、大事に考えております

anjiiをしっかりと見学して、色々感じてもらいたいです。

そして、一緒に

素敵な美容師を共に、楽しんで

日々、成長していければと、想っております

 

 

 

近年、様々働き方がありますが

 

仲間同士が切磋琢磨し、思いやりの空間で成長しあえるサロン

 

かけがえのないスタッフ達

 

出会いを大切に』し

 

自分達の、技術を伝承し受け継ぐ働き方

 

教わり、教え、 教わり、教え

このサイクルが、日本の丁寧な伝統技術を生み出したと

思います。

 

 

anjiiはそんな

 

サロンです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

過去記事アーカイブ